1: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:15:31.89 ID:0.net
写真には映らない
2: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:17:10.35 ID:0.net
あのな、そういうときは暗がりから突然女の顔がでる画像を貼るの
57: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 23:16:11.52 ID:0.net
>>2
62: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 23:30:22.21 ID:0.net
>>2
最近見ないな、不意打ちくらうと心臓止まるヤツ
91: 名無しさん@MD:2018/06/08(金) 11:05:24.03 ID:0.net
純と蛍
7: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:21:14.40 ID:0.net
全部小さな人の顔だった
あっお祖母ちゃんが居る!
10: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:24:14.52 ID:0.net
写真にはうつらない美しさがあるから
12: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:25:07.79 ID:0.net
リンダリンダ
4: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:18:54.54 ID:0.net
怖いわこんなとこ
22: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:33:09.28 ID:0.net
本当に撮ってるのか
34: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:42:15.80 ID:0.net
最高輝度にして見ると…
23: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:33:19.98 ID:0.net
>>1
よく見ると人の足が見える
3: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:18:45.15 ID:0.net
カメラ詳しくないがシャッタースピード落としてもダメなん
6: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:20:26.27 ID:0.net
>>3
それならいけるけど光が尾を引いたようになって
ホタルじゃなくなるね
8: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:21:21.73 ID:0.net
>>6
ホタルの写真てそんなもんだぞ
5: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:20:23.47 ID:0.net
勘で答えると絞りを全開にする
13: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:25:43.07 ID:0.net
つーか飛んでる蛍の光が尾を引くのがいいんだろ
16: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:28:53.33 ID:0.net
ゲンジ蛍の幼虫の光をとらえることに成功した
小さいw
35: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:47:21.40 ID:0.net
>>16
拡大したらいたw
24: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:34:57.01 ID:0.net
マクロで接写
18: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:32:05.45 ID:0.net
フラッシュ炊けよ
25: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:35:13.09 ID:0.net
スマホだと真っ暗
28: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:37:18.55 ID:0.net
動画を撮ってスクショ
26: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:35:22.88 ID:0.net
ISOを一万位にするとか
21: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:32:45.62 ID:0.net
ピンホールにしか見えへんでw
19: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:32:12.49 ID:0.net
感度を上げるか赤外線モードで撮る
93: 名無しさん@MD:2018/06/08(金) 11:07:17.48 ID:0.net
ISO25600まで上げられるカメラで撮れば写る
27: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:35:36.69 ID:0.net
ここはかなりでかい川の淵でホタルが映り込んで倍にみえる素晴らしいスポット
真っ暗闇のなかたまにバシャンとでかい魚が跳ねる音がしてくそビビる
29: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:37:24.14 ID:0.net
30: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:38:43.16 ID:0.net
>>29
なんか怖い
72: 名無しさん@MD:2018/06/08(金) 00:25:01.94 ID:0.net
>>29
みたま祭りみたいだ
70: 名無しさん@MD:2018/06/08(金) 00:23:37.68 ID:0.net
>>29
これこれ
ホタル撮るとまさにこうなる
75: 名無しさん@MD:2018/06/08(金) 00:29:37.78 ID:0.net
>>29みたいにしか撮れない
NHK並の機材があるなら別かも知れないけど
だからこそ山奥で見る価値があると思う
徘徊しすぎたからそろそろ帰るか
33: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:41:38.94 ID:0.net
点みたいなのなら写ったわ
31: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:39:30.55 ID:0.net
まだほたるの里てあるんだな
36: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:48:48.40 ID:0.net
8年前にたぶん安いコンデジで撮ったやつ
撮り方がわからんのよね
37: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:49:18.66 ID:0.net
福万来のヒメボタル
35mmF1.4 ISO6400 30秒X108
42: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:50:39.08 ID:0.net
>>37
すげえ
53: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 23:09:19.25 ID:0.net
>>37
すごすぎだろこれ
43: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:52:13.90 ID:0.net
少しの蛍ならきれいだけど
びっしりと群舞してると生命の持つ生々しさに気持ち悪くなる
41: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:50:12.33 ID:0.net
ホタルか
子供の頃は家の前の堰にもいたがもう何十年も見てないな
44: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:55:11.61 ID:0.net
ホタルの「満開」を見るのは中々難しい
スポットやシーズンにより時期はズレるけど
6月中に2~3日ほどまさに乱舞という動きをする
湿気の多い暑苦しい感じの日だと思う
そんな日に月が出てなくて雲が低いと絶好の鑑賞日和
今日はまだ七分咲き位だ
45: 名無しさん@MD:2018/06/07(木) 22:59:44.00 ID:0.net
以前ヒメボタル観に行ったらちっさすぎて全然感動しなかった