出典:Twitter.com
1: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:35:28.24 ID:0.net
明石家小禄って誰だよ
2: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:36:13.14 ID:0.net
有名じゃないけど知られてない話じゃないだろ
4: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:38:10.39 ID:0.net
とりあえず兄弟子といろいろ営業に行かされただけで本当にコンビだったわけではない
6: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:38:45.75 ID:0.net
紳助とも二人で営業に行ってたしな
7: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:39:37.84 ID:0.net
写真のさんまがさんまなんだけどさんまっぽくない
18: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:59:41.85 ID:0.net
「小禄にいさん」ってトークで普通に名前出てくるし
スーツ姿で漫才やってる映像も残ってる
8: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:41:17.79 ID:0.net
さんまと兄弟子のころくで嵐の中で客二人の落語会をやってそれを見てた二人のうちの一人が素人時代のやしきたかじん
9: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:42:53.63 ID:0.net
ザマンザイでは小朝と組んで出てたりもした
11: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:48:54.06 ID:0.net
俺が最初にさんまを見たのはヤングオーオーで三枝の体操コーナーに途中から出てきた時だから
その前の頃か
13: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:55:11.05 ID:0.net
現在明石家の屋号を保ってるのはさんまだけか
15: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:56:10.21 ID:0.net
>>13
松之助の息子の明石家のんきがいる
12: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:52:51.80 ID:0.net
後に亭号を五所の家に改めたけど
小禄は既に故人
14: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:55:55.44 ID:0.net
小禄は2011年に亡くなってるのな
17: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:57:52.31 ID:0.net
さんまとのんきが死んでもうたら明石家は断絶するのか
36: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 20:59:43.58 ID:0.net
>>17
のんきはたぶん笑福亭松之助を継ぐから
その時点で明石家はさんまだけになる
19: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:59:51.12 ID:0.net
何故笑福亭じゃないの?
24: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:20:07.28 ID:0.net
>>19
このときは既に笑福亭さんまから明石家さんまになった
20: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:02:06.92 ID:0.net
六代目松鶴が松之助に「落語せんやつに笑福亭を名乗らすな」と言って
松之助の本名から明石家と付けたらしい
22: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:09:38.78 ID:0.net
>>20
なるほど
そういうことね
37: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 21:02:34.78 ID:0.net
>>20
それは本当は違う
さんま 小祿以前に明石家つる松(現・橘家円三)がいたが
彼は明石家名乗ってた頃 逆に落語しかしていなかった
23: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:10:46.11 ID:0.net
松鶴は松之助の兄弟子で鶴瓶の師匠ね
25: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:22:12.44 ID:0.net
へー
昔は笑福亭さんまだったんだね
26: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:26:50.02 ID:O.net
落語は見たことないけど漫談は信じられんくらいスベってたな
トーク力を活かせる番組に巡り合う機会が無かったら確実に消えてる
31: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:44:56.98 ID:0.net
>>26
でも今の一人喋りは面白かったからさんまも努力したんだなって感じる
21: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:03:47.95 ID:0.net
落語じゃダメなの自覚して
フリートークで勝負できるTVの世界にいったのがさんま
16: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 17:57:30.11 ID:0.net
さんまの一人芸ってあばれる君レベルだったな
34: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 19:36:07.14 ID:0.net
さんまが初めて形態模写やったのが大須演芸場ってゆうとった
35: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 19:49:23.03 ID:0.net
大須演芸場の柱には
かつてさんまが書いた落書きが今も残ってる
「今日も客がいない」だったかな
たけしのも残ってるそうな
29: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:30:55.17 ID:0.net
さんまって苦労したことないって言ってたけど格好つけてるだけ?
32: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 18:45:16.59 ID:0.net
>>29
苦労を苦労と思ってないだけ
33: 名無しさん@MD:2018/02/11(日) 19:05:08.47 ID:0.net
>>29
人生自体苦労だらけだし
芸人としても若いころは客が入らないことで有名な
名古屋の大須演芸場に立ったりとかしてる(これはたけしもだが)