図る・計る・測る・量る・謀る・諮る ←この使い分けが完璧な日本人0人説





18: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:13:51
はかりしれないの漢字を調べると計り知れない
計り知れないの意味を調べるとおしはかることができない
おしはかるの漢字を調べると推し量る
????





20: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:14:14
四角形の図の面積をはかるときはどれや?





24: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:15:36
>>20
測量とか考えたら測やろ





16: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:13:31
真意をはかりかねる



どれンゴ?





22: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:14:53
間合いをはかる



どれやねん……





27: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:17:34
図るは企図するで計画する意味やろ
でも計画は計使ってるしな






23: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:15:20
学者「厳密な分け方なんて無いんです!w」

テレビとかで調べたらこうなりそう





26: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:17:06
>>23
あるぞ
[表記] はかる(計・測・量・図・謀・諮)
「計る」は“時間や程度を調べる”の意。「タイムを計る」「損失は計り知れない」「まんまと計られた」  「測る」は“長さ・深さなどを調べる”の意。「寸法を測る」「面積を測る」「池の深さを測る」「熱を測る」「子供の能力を測る」
「量る」は“重さや容積を調べる。推測する”の意。「枡でお米を量る」「目方を量る」「体重を量る」「頃合ころあいを量る」「真意を量りかねる」
「図る」は“計画を立て、実現を目ざす”の意。「紛争の解決を図る」「仕事の合理化を図る」「便宜を図ってもらう」
「謀る」は“だます”の意。「しまった、謀られた」
「諮る」は“他人の意見を問う。諮問する”の意。「役員会に諮る」「本件は審議会に諮りたい」「友人と諮って会社を作る」






29: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:17:57
>>26
はえー






10: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:12:11
日本語が非論理的すぎるのが悪いんや漢語にすれば分かる





12: 名無しさん@MD:2020/02/21(金) 16:12:28
二字熟語で考えればいける





引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1582268961/
もっと画像を見る↓


タイトルとURLをコピーしました