1: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:01:17.61 ID:oQ67UVlU+.net
940万円
ソース
http://kanakotakayama.blog.eonet.jp/default/2014/07/post-c783.html
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:03:30.02 ID:oQ67UVlU+.net
高山 佳奈子(たかやま かなこ、1968年7月29日 – )は、日本の刑法学者。京都大学教授。
https://ja.wikipedia.org/wiki/高山佳奈子
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:04:25.26 ID:TqWxtKom0.net
>>6
カナタンやんけ!
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:02:48.45 ID:MDxcsjKP0.net
教授ってそんなにもらえるのか
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:34:09.96 ID:wPlKzfCg0.net
税金持ってかれ過ぎて草
年収1000万が一番損するってホンマやね
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:02:12.14 ID:NZhdAZ3a0.net
少なくね?marchで1000万越えてる教授結構いるぞ
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:18:58.36 ID:AzuIllLv0.net
>>3
マーチって私立だしそりゃ国立より給料高いだろ
276: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:39:21.32 ID:x1U/UDUC0.net
>>98
学費かよ
520: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 03:31:05.26 ID:1O5m8IxLa.net
私立教授は公演打ちまくりテレビ出まくりの銭ゲバ
国立教授は純粋な研究者という風潮
525: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 03:31:58.61 ID:tdgy7kHi0.net
>>520
講演で成果を分かりやすい説明にして還元してくれるなら
ワイは別にそれでもええと思てるけどな
その価値のある講演なら、の話やで
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:08:24.42 ID:GFgTIXhO0.net
すくなっ
高校教師とそんなかわらんやんけ
頭のレベルは数段上なのに
494: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 03:20:40.96 ID:oWIgbusW0.net
日本最高峰の頭脳が1000万とか安すぎておかしい
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:01:46.83 ID:z0rZcsEFx.net
国立教授は安いよ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:03:59.02 ID:pkCgej81p.net
私立に比べて国立は教授の給料も低いぞ
名誉職やしそんなもん
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:12:42.37 ID:dr53/PL+0.net
国立教授って公務員なん?
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:13:10.90 ID:6N0VyhJFE.net
>>59
みなし公務員やぞ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:15:30.58 ID:dr53/PL+0.net
>>64
はえー何で公務員にしないんやろな
国立事務も公務員やないし
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:16:35.27 ID:6N0VyhJFE.net
>>74
その分公務員の数が減るやろ
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:17:02.83 ID:pkCgej81p.net
>>74
民間でできることは民間で片付けるっていう政策のせいやで
大きな政府で財政赤字になったから
じゃけん政府の担当範囲狭めましょうね~ってことや
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:17:19.16 ID:8r/5fymf0.net
国立大学法人になる前は公務員やったんか?
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:17:46.96 ID:LXqVpK5g+.net
>>86
せやで
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:05:09.90 ID:pkCgej81p.net
ただし週に働かないといけない時間はかなり短い模様
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:05:59.58 ID:TqWxtKom0.net
>>12
京大教授の通称知らんな?馬車馬やで
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:24:25.80 ID:hZc4+0qA0.net
公務員時代の悪習が多いねん
書類の枚数が多いしフォーマットがバラバラ
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:26:14.41 ID:dYSn+KHg0.net
>>142
あれはあのようにする事で職員の仕事を作るためと聞いたな
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:06:11.45 ID:aTNXNp5G0.net
国立の教授は給料安い
ただその代り研究に専念しやすい
私立だと給料いいけど研究に専念できない
なお海外は給料もよくて事務仕事しなくてよくて研究に専念できる模様
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:06:46.91 ID:EJRirMnXd.net
教授になるまでの若手研究者時代の苦労考えると割が良いとは言えんな
社会的地位は高いやろうけど
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:09:28.68 ID:WBIvec2i0.net
>>29
ゆーても勤続年数によっては奨学金返さなくていいし、がくしん?だっけ?ももらえるやろ
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:11:51.13 ID:wgMYJDky0.net
>>35
奨学金の免除職なんてとっくに消滅した
今でも「大学の専任教員になれば奨学金返さなくていいんでしょ」なんて言ってる大学院生がいるけどな
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:13:22.92 ID:aTNXNp5G0.net
>>35
奨学金免除システムはとうに廃止されたで
学振はまあもらえるけど月20万で社会保険なし、学生身分でないと受けられないにもかかわらず学費が経費扱いされない、など生活面でのメリットは少ないからなあ
アメリカのある大学の学生バイトの最低賃金より学振収入が少なくてその大学の規定に引っかかって海外派遣でトラぶったとかいう笑えない話も聞く
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:09:37.22 ID:pkCgej81p.net
>>19
しかもなれるかどうかもわからん超狭き門やからな
もっともらっていい立場ではあるやろな
でも研究費自由に使えるとか恩恵もあるし公平に適ってると思うで
474: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 03:15:27.06 ID:7SCgCVRK0.net
>>37
需要と供給から言ったらもっと安くてもいんじゃね
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:10:10.37 ID:oQ67UVlU+.net
東大法学部出てこの給料とかコスパ悪すぎやろ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:11:09.11 ID:WBIvec2i0.net
>>40
学外で講演活動すれば儲かるんちゃうの
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:11:32.98 ID:pkCgej81p.net
>>40
単純な平均年収で見たら東大ってナンバーワンじゃないで
それ以上の使命感もって仕事しとる人も多いからね
本気で金稼ぎたい奴は一橋か慶應に行くのが正解や
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:12:43.82 ID:LXqVpK5g+.net
>>48
官僚とかもそうやけど大した給料貰えないのにようやるわ
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:12:38.94 ID:pyZpYZVK0.net
これは悲しくなるな
そら優秀な教授はアメリカに逃げるわ
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:20:17.82 ID:861WEptP0.net
これは人材流出ですね
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/06(日) 02:12:17.75 ID:dYSn+KHg0.net
だから優秀な人は辞めて自分で研究費とれる状況を作ったり違う商売始めてしまうね