若い奴らがメールで使う「FYI」とかいう用語の意味wwwww

https://thumb.photo-ac.com/df/df724abead31786555e58f80770a2101_t.jpeg
出典:ac-illust.com
1: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:29:39.69 ID:0.net
日本語使えや





32: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:52:07.87 ID:0.net
>>1
さーせんw
わかんなかったすか?





3: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:32:22.03 ID:0.net
なんじゃそれ
普通に失礼だって説教するだろ







16: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:41:21.36 ID:0.net
相手に伝わりゃなきゃ意味ないのにな





2: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:30:35.34 ID:0.net
For Your Information
常識





7: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:35:21.26 ID:0.net
知らんかった





8: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:35:41.61 ID:0.net
そのくらいわかれや





6: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:35:03.02 ID:0.net
相手を見て伝わるように書くのが常識





19: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:43:25.11 ID:0.net
後輩がこんなん使ってきたらマジでとっちめる





72: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 22:31:27.21 ID:0.net
For your information でもわかんねーだろ
あなたの為の情報がどうしたんだよ





74: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 22:48:10.87 ID:0.net
メールの内容があなたの為の情報に何があるの?





75: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 22:48:51.56 ID:0.net
読んどけ無能共ってことだ





78: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 22:54:24.82 ID:0.net
for your information
ご参考までに、参考情報として◆会話や文書で、参考情報を導入するときに用いる。◆【略】FYI◆手紙などの文書では、FYIと略することがある。
〈話〉言っておきますけどね、ご存じないかもしれませんが◆話者の苛ちを含意する。
《イ》参考情報◆【略】FYI

40年以上生きてるけど初めて知った





91: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 23:20:56.82 ID:0.net
〈話〉言っておきますけどね、ご存じないかもしれませんが◆話者の苛ちを含意する。

ダメじゃん






12: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:40:11.93 ID:0.net
調べたら色々出てきた
全部初めて知った

ASAP as soon as possible
できるだけ早く

BRB be right back
すぐ戻ります・すぐ戻りなさい

NR no return
帰社しません・直帰します

IAC in any case
どのような場合でも・とにかく

TNT till next time
次回送り

BTW by the way
ところで(話題を変えるとき)





80: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 22:54:59.89 ID:0.net
>>12
でき速
すぐ帰
直帰
でいいじゃん






13: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:40:39.24 ID:0.net
そういうのって上司が部署内に回す時とかに使うんじゃねえの?使ったら間違いではないだろうけど新人ならご参考までにご連絡致しますくらいがいいよ





42: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 21:09:36.55 ID:0.net
>>13
うちも同じ使い方されてる
社外、部署外宛に使われたの見たことない





17: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:41:24.99 ID:0.net
CBC
ケースバイケース





114: 名無しさん@MD:2018/04/21(土) 06:27:05.25 ID:0.net
>>17
中部日本放送





24: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:46:24.64 ID:0.net
身内にしか伝わらないもの
急に使うとかバカだろ





30: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 20:51:13.48 ID:0.net
ナウにあこがれる田舎もんだな





41: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 21:06:46.48 ID:0.net
本文全て英語なら略語を使うのも分かる
日本語の文章で唐突に混ぜるのが意味不
ルー大柴かよ





59: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 22:07:45.22 ID:0.net
なるはや自体使わないからなぁ
具体的に書け!って怒られる





89: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 23:20:26.13 ID:0.net
アリババやイーベイやると自然に覚える





81: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 23:06:16.01 ID:0.net
btwと cuz は海外の友達とメールのやり取りして初めて知った
前者はBy the wayではなく普通にbetween の意味だったがw





113: 名無しさん@MD:2018/04/21(土) 05:48:21.70 ID:0.net
つまり業界や会社の文化によるってことだろ
場合によっちゃ失礼に当たると思われるって指摘されるような略語を
突然使い出したことは問題だよね
KY





122: 名無しさん@MD:2018/04/21(土) 08:41:18.70 ID:0.net
>>113
危険予知がどうしたって





46: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 21:15:41.33 ID:0.net
部署内ないし社内で完結する場合とか
行動予定表のホワイトボードにはNRなんてのはよく使われるけど





115: 名無しさん@MD:2018/04/21(土) 06:47:14.14 ID:0.net
NRってなんだ
NTRならわかるが





125: 名無しさん@MD:2018/04/21(土) 08:56:31.14 ID:0.net
>>115
普通はNationalRailwaysのことだとおもうよな





118: 名無しさん@MD:2018/04/21(土) 08:09:18.94 ID:0.net
よろ
とかで締めるメールはとっちめたくなる





133: 名無しさん@MD:2018/04/21(土) 14:58:24.50 ID:0.net
>>118
GoogleIME使ってると「よろ」くらいまで打ったら後の言葉が
自動的に出て来てメール書くのが楽ちん

しかし、「よろ」のままメールを出してしまう馬鹿社員を産んでしまう諸刃の剣






126: 名無しさん@MD:2018/04/21(土) 08:56:37.62 ID:0.net
mtgですが~みたいなメールがきたときにえ?マジックザギャザリング?なんでいきなりギャザ?って混乱したことを思い出した





93: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 23:24:35.16 ID:0.net
狼で見かけるMFTの意味を理解するのにだいぶ掛かった





94: 名無しさん@MD:2018/04/20(金) 23:26:34.07 ID:0.net
マイクロフィーバータオルな

もっと画像を見る↓


タイトルとURLをコピーしました