出典:
freesozai.jp
【コンビニは通える引きこもりたち】

1:
名無しさん@MD
:2019/06/03(月) 01:27:13.12 ID:0.net
引きこもりが生まれにくい社会なのかな
2: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:28:14.49 ID:0.net
いないわけないだろ
5: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:29:03.58 ID:0.net
いるよ
車ないとどこにも行けない
田舎の方の引きこもりなんてガチだよ
6: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:31:16.27 ID:0.net
ゲームしてたら一杯いる
7: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:31:29.16 ID:0.net
アメリカ映画でどっかの地方でずっと引きこもってて
引きこもってるうちに巨漢デブの肥満になってて
自分で階段も降りられないからそのまま何10年みたいなキャラが出てる映画あったが
あーいうの結構いるんだろうな
9: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:32:11.10 ID:0.net
カウチポテトって言うんじゃ
287: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 10:31:04.11 ID:0.net
>>1-9
アメリカは政府雇用枠がある(半年から一年働ける、労働ナマポ)
(政府雇用枠だから気軽に雇える、問題さえおこさなければ、暫くやすんで次も雇ってもらえる。真面目にはたらくならな)
日本は引きこもりや長期の失業者を民間の企業に押し付けるから解決しない
リーマンショック時はアメリカ政府雇用枠がアメリカ
民間雇用を上回った
日本はリーマンショック時に庶民を放置
この差はでかいぞ
365: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 15:56:03.34 ID:0.net
アメリカって引きこもりいないの?
家の中でも靴履いてるから?
14: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:33:25.57 ID:0.net
いるだろ
25: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:39:05.91 ID:0.net
普通にいる
10: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:32:49.09 ID:0.net
日本よりいるだろう
22: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:37:10.12 ID:0.net
アメリカのほうが多い
306: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 12:53:09.77 ID:0.net
なぜいないと思ったのかね
11: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:32:51.02 ID:0.net
>>1
アメリカ人に対してどういうイメージ持ってるんだよw
13: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:33:18.33 ID:0.net
白人だと引きこもりはそのまま肥満につながるからな
16: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:33:33.53 ID:0.net
ニートてアメリカ語じゃないん?
17: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:33:50.19 ID:0.net
>>16
イギリスだな
18: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:34:12.72 ID:0.net
>>16
イギリスの言葉じゃなかったか
21: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:37:05.80 ID:0.net
イギリス人は神経質で引きこもりそうだもんな
30: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:45:27.50 ID:0.net
庭が広いから引きこもりでも家から出やすい
43: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:01:46.67 ID:0.net
アホかよアメリカの方がわんさかいるわw
45: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:02:13.87 ID:0.net
隣の家が1キロ先とかザラだからストレス少なそう
51: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:05:34.40 ID:0.net
ホームレスがうじゃうじゃいるじゃねえか
57: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:07:02.19 ID:0.net
homelessっていうのは引きこもる家が無い人のことだから
67: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:14:28.16 ID:0.net
今は人手不足だし仕事なんて選ばなければ何でもあるんだからとりあえず働いて自分で金稼げばいいのに
69: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:15:03.85 ID:0.net
>>67
人手不足なのは一部だけ
しかも引きこもりってわかると採用にならない
72: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:16:07.05 ID:0.net
>>69
なんでもあるから
引きこもりでも棚卸しやら工事立会いのバイトぐらい採用されるから
105: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:27:10.59 ID:0.net
>>72
引きこもりがいきなり体力仕事するのはキツイんだろうな
公務員の補助みたいな簡単な仕事出来たらいいんだろうけど
109: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:29:25.84 ID:0.net
>>105
引きが一番無理なのは人間関係だけで力仕事余裕の奴多いぞ
引きは大柄な男が多い
114: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:31:16.65 ID:0.net
>>109
屈強な優男か
女にも一定の需要ありそうだな
140: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:42:32.56 ID:0.net
>>109
忍耐力がなさそう
我慢が出来るなら力仕事で雇ってもらえそうだけど
ただ人間関係皆無の職って無いんだよな
28: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:42:00.75 ID:0.net
労働環境の違い
245: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 06:40:21.55 ID:0.net
アメリカの引きこもりは本格的に社会から隔絶してそうだな
304: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 12:50:00.71 ID:0.net
ひきこもりってのはただの結果
ドロップアウトした時に隠れたように暮らさざるおえない社会とそうではない社会があるだけ
323: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:11:10.17 ID:0.net
ニート比率の国際比較(OECD諸国、15-29歳、対該当年齢階層総数)(2017年)
アメリカ 13.3%
日本 9.8%
引きこもりの調査自体は存在しないから比較的近いデータだとこうなる
325: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:12:06.31 ID:0.net
>>323
これか
出典: ガベージニュース
340: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:23:33.23 ID:0.net
ニート≠引きこもり
RECOTT(レコット)ってなに?
324: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:11:50.00 ID:0.net
アメリカのニートは成功者がドロップアウトしただけだろ
日本みたいに五体満足なのに社会に出る気力がない奴を家族が養ってるのは殆どいないんじゃね?
335: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:19:57.96 ID:0.net
向こうだと対人恐怖症だとか広場恐怖症だとかの話になって
日本でいう引きこもりとニュアンスが違うというか
あまり聞かないね
195: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 03:19:23.93 ID:0.net
引きこもりと呼ばないだけじゃないの
アメリカの場合は社会不適合者とかそんな感じだよね
198: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 03:21:02.70 ID:0.net
>>195
社会における人間関係は全然厳しくないけどな
接客なんて超適当でも何も言われない
376: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 22:06:43.80 ID:0.net
日本の場合は一回引きこもると抜け出せないんだよな
最善策が放置だから
放置以外の方法はリスクが高いから難しい
312: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 12:59:18.41 ID:0.net
行ったことも見たこともないくせにw
330: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:15:55.51 ID:0.net
4chanのアメリカ人に聞いて来いよ
【アメリカ人は気軽に精神科医に行く】
2020 New!! 無題のドキュメントのTwitterが新しくなりました!
100%フォロー返し致しますので何卒フォローよろしくお願い致します!
Follow @mudaino2
無題のドキュメントの公式Facebookページもあります!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1559492833/
引きこもりが生まれにくい社会なのかな
2: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:28:14.49 ID:0.net
いないわけないだろ
5: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:29:03.58 ID:0.net
いるよ
車ないとどこにも行けない
田舎の方の引きこもりなんてガチだよ
6: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:31:16.27 ID:0.net
ゲームしてたら一杯いる
7: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:31:29.16 ID:0.net
アメリカ映画でどっかの地方でずっと引きこもってて
引きこもってるうちに巨漢デブの肥満になってて
自分で階段も降りられないからそのまま何10年みたいなキャラが出てる映画あったが
あーいうの結構いるんだろうな
9: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:32:11.10 ID:0.net
カウチポテトって言うんじゃ
287: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 10:31:04.11 ID:0.net
>>1-9
アメリカは政府雇用枠がある(半年から一年働ける、労働ナマポ)
(政府雇用枠だから気軽に雇える、問題さえおこさなければ、暫くやすんで次も雇ってもらえる。真面目にはたらくならな)
日本は引きこもりや長期の失業者を民間の企業に押し付けるから解決しない
リーマンショック時はアメリカ政府雇用枠がアメリカ
民間雇用を上回った
日本はリーマンショック時に庶民を放置
この差はでかいぞ
365: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 15:56:03.34 ID:0.net
アメリカって引きこもりいないの?
家の中でも靴履いてるから?
14: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:33:25.57 ID:0.net
いるだろ
25: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:39:05.91 ID:0.net
普通にいる
10: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:32:49.09 ID:0.net
日本よりいるだろう
22: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:37:10.12 ID:0.net
アメリカのほうが多い
306: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 12:53:09.77 ID:0.net
なぜいないと思ったのかね
11: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:32:51.02 ID:0.net
>>1
アメリカ人に対してどういうイメージ持ってるんだよw
13: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:33:18.33 ID:0.net
白人だと引きこもりはそのまま肥満につながるからな
16: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:33:33.53 ID:0.net
ニートてアメリカ語じゃないん?
17: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:33:50.19 ID:0.net
>>16
イギリスだな
18: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:34:12.72 ID:0.net
>>16
イギリスの言葉じゃなかったか
21: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:37:05.80 ID:0.net
イギリス人は神経質で引きこもりそうだもんな
30: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:45:27.50 ID:0.net
庭が広いから引きこもりでも家から出やすい
43: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:01:46.67 ID:0.net
アホかよアメリカの方がわんさかいるわw
45: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:02:13.87 ID:0.net
隣の家が1キロ先とかザラだからストレス少なそう
51: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:05:34.40 ID:0.net
ホームレスがうじゃうじゃいるじゃねえか
57: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:07:02.19 ID:0.net
homelessっていうのは引きこもる家が無い人のことだから
67: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:14:28.16 ID:0.net
今は人手不足だし仕事なんて選ばなければ何でもあるんだからとりあえず働いて自分で金稼げばいいのに
69: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:15:03.85 ID:0.net
>>67
人手不足なのは一部だけ
しかも引きこもりってわかると採用にならない
72: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:16:07.05 ID:0.net
>>69
なんでもあるから
引きこもりでも棚卸しやら工事立会いのバイトぐらい採用されるから
105: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:27:10.59 ID:0.net
>>72
引きこもりがいきなり体力仕事するのはキツイんだろうな
公務員の補助みたいな簡単な仕事出来たらいいんだろうけど
109: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:29:25.84 ID:0.net
>>105
引きが一番無理なのは人間関係だけで力仕事余裕の奴多いぞ
引きは大柄な男が多い
114: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:31:16.65 ID:0.net
>>109
屈強な優男か
女にも一定の需要ありそうだな
140: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 02:42:32.56 ID:0.net
>>109
忍耐力がなさそう
我慢が出来るなら力仕事で雇ってもらえそうだけど
ただ人間関係皆無の職って無いんだよな
28: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 01:42:00.75 ID:0.net
労働環境の違い
245: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 06:40:21.55 ID:0.net
アメリカの引きこもりは本格的に社会から隔絶してそうだな
304: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 12:50:00.71 ID:0.net
ひきこもりってのはただの結果
ドロップアウトした時に隠れたように暮らさざるおえない社会とそうではない社会があるだけ
323: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:11:10.17 ID:0.net
ニート比率の国際比較(OECD諸国、15-29歳、対該当年齢階層総数)(2017年)
アメリカ 13.3%
日本 9.8%
引きこもりの調査自体は存在しないから比較的近いデータだとこうなる
325: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:12:06.31 ID:0.net
>>323
これか

出典: ガベージニュース
340: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:23:33.23 ID:0.net
ニート≠引きこもり
RECOTT(レコット)ってなに?
324: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:11:50.00 ID:0.net
アメリカのニートは成功者がドロップアウトしただけだろ
日本みたいに五体満足なのに社会に出る気力がない奴を家族が養ってるのは殆どいないんじゃね?
335: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:19:57.96 ID:0.net
向こうだと対人恐怖症だとか広場恐怖症だとかの話になって
日本でいう引きこもりとニュアンスが違うというか
あまり聞かないね
195: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 03:19:23.93 ID:0.net
引きこもりと呼ばないだけじゃないの
アメリカの場合は社会不適合者とかそんな感じだよね
198: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 03:21:02.70 ID:0.net
>>195
社会における人間関係は全然厳しくないけどな
接客なんて超適当でも何も言われない
376: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 22:06:43.80 ID:0.net
日本の場合は一回引きこもると抜け出せないんだよな
最善策が放置だから
放置以外の方法はリスクが高いから難しい
312: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 12:59:18.41 ID:0.net
行ったことも見たこともないくせにw
330: 名無しさん@MD :2019/06/03(月) 13:15:55.51 ID:0.net
4chanのアメリカ人に聞いて来いよ
【アメリカ人は気軽に精神科医に行く】

2020 New!! 無題のドキュメントのTwitterが新しくなりました!
100%フォロー返し致しますので何卒フォローよろしくお願い致します!
Follow @mudaino2
無題のドキュメントの公式Facebookページもあります!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1559492833/
出会い系、スパム防止の為、NGを設定しています。
URLを貼る際はh抜きをして下さい。
コメント欄が無闇に荒らされたり個人情報が書き込まれたりすることが増えてきましたので、コメント承認制を導入させて頂いています。
また、不適切と判断したコメント・誹謗中傷・荒らし等は、削除または書き込みNGの対象とさせて頂いています。
犯行予告や悪質なコメントは、しかるべき場所へ通報・連絡させて頂きますのでご了承下さい。
ご理解賜りますよう、何卒宜しくお願い致します。
いつもコメントありがとうございます!