【パクリの技法】

1:
名無しさん@MD
:2019/03/03(日) 23:01:21.29
ID:BZ0fzOVo0.net
メロディパターン「枯渇」か 音楽資源も有限だった
https://www.news-postseven.com/archives/20121213_159914.html
19: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:04:59.45ID:w+aVr7Dd0.net
もうアレンジが飽和しきってる
3: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:01:51.62ID:mVjEGx6zp.net
だからヒップホップ流行りだしたんやろ
6: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:02:26.79ID:mVjEGx6zp.net
あいみょんとかどこかで聞いたことある感すごいんだけどなんでこんな持ち上げられてるんだ?
24: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:06:01.29 ID:BZ0fzOVo0.net
>>6
音楽の価値は音楽それだけではなくて歌手の生い立ちや見た目とかそういう曲の背景にあるものに惹かれてる部分もある
もしもマリーゴールド作ったのがあいみょんでなくて子供部屋おじさんだったら多分見向きもされてなかった
25: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:06:39.22ID:AG9osjZa0.net
>>6
特定のカリスマ(風情)に音楽業界・広告業界・マスコミが資本を集中投下して売ろうとする
90年代からなんも変わっとらんわ
8: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:02:48.93ID:878q8hUaa.net
メロディしか聴いてない子供耳おじさんにとってはまあそうなんだろうね
9: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:03:17.13ID:mVjEGx6zp.net
>>8
でも音楽の主役やはりメロディやん?
12: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:03:34.82ID:9HxSIRrj0.net
クラシックに回帰しようや
15: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:04:30.28 ID:BZ0fzOVo0.net
>>12
クラシックなんてとっくに枯渇しとるやろ
13: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:03:51.88ID:awdcEJpE0.net
じゃあジャズ聞こうや、アドリブだから決まったメロディは流れないぞ
14: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:03:55.81ID:yMTi/chD0.net
半音だけじゃなくて半々音とかも作ればええやん
RECOTT(レコット)ってなに?
21: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:05:17.93ID:k8PActRW0.net
>>14
非西洋音楽だと結構そういう微分音はある
西洋のクラシックでもヴィシネグラツキーとかサバネーエフ辺りがやってた
7: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:02:29.54ID:yvezjAQW0.net
実際いずれそうなるんやろ
16: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:04:36.06ID:w+aVr7Dd0.net
メロディーのパターンなんてとっくだろ
18: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:04:44.79ID:OLdWYNgRM.net
どんなジャンルでもブームは周期でくるし
22: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:05:53.58ID:zXq/aA5f0.net
近い界隈からモロパクリしなけりゃわからんし
23: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:05:56.91ID:sg7Zf3w30.net
【メタル脳 天才は残酷な音楽を好む】
2020 New!! 無題のドキュメントのTwitterが新しくなりました!
100%フォロー返し致しますので何卒フォローよろしくお願い致します!
Follow @mudaino2
無題のドキュメントの公式Facebookページもあります!
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1551621681/
メロディパターン「枯渇」か 音楽資源も有限だった
https://www.news-postseven.com/archives/20121213_159914.html
19: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:04:59.45ID:w+aVr7Dd0.net
もうアレンジが飽和しきってる
3: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:01:51.62ID:mVjEGx6zp.net
だからヒップホップ流行りだしたんやろ
6: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:02:26.79ID:mVjEGx6zp.net
あいみょんとかどこかで聞いたことある感すごいんだけどなんでこんな持ち上げられてるんだ?
24: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:06:01.29 ID:BZ0fzOVo0.net
>>6
音楽の価値は音楽それだけではなくて歌手の生い立ちや見た目とかそういう曲の背景にあるものに惹かれてる部分もある
もしもマリーゴールド作ったのがあいみょんでなくて子供部屋おじさんだったら多分見向きもされてなかった
25: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:06:39.22ID:AG9osjZa0.net
>>6
特定のカリスマ(風情)に音楽業界・広告業界・マスコミが資本を集中投下して売ろうとする
90年代からなんも変わっとらんわ
8: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:02:48.93ID:878q8hUaa.net
メロディしか聴いてない子供耳おじさんにとってはまあそうなんだろうね
9: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:03:17.13ID:mVjEGx6zp.net
>>8
でも音楽の主役やはりメロディやん?
12: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:03:34.82ID:9HxSIRrj0.net
クラシックに回帰しようや
15: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:04:30.28 ID:BZ0fzOVo0.net
>>12
クラシックなんてとっくに枯渇しとるやろ
13: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:03:51.88ID:awdcEJpE0.net
じゃあジャズ聞こうや、アドリブだから決まったメロディは流れないぞ
14: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:03:55.81ID:yMTi/chD0.net
半音だけじゃなくて半々音とかも作ればええやん
RECOTT(レコット)ってなに?
21: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:05:17.93ID:k8PActRW0.net
>>14
非西洋音楽だと結構そういう微分音はある
西洋のクラシックでもヴィシネグラツキーとかサバネーエフ辺りがやってた
7: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:02:29.54ID:yvezjAQW0.net
実際いずれそうなるんやろ
16: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:04:36.06ID:w+aVr7Dd0.net
メロディーのパターンなんてとっくだろ
18: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:04:44.79ID:OLdWYNgRM.net
どんなジャンルでもブームは周期でくるし
22: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:05:53.58ID:zXq/aA5f0.net
近い界隈からモロパクリしなけりゃわからんし
23: 名無しさん@MD :2019/03/03(日) 23:05:56.91ID:sg7Zf3w30.net
1920年頃には似たようなことを言われてた
【メタル脳 天才は残酷な音楽を好む】

2020 New!! 無題のドキュメントのTwitterが新しくなりました!
100%フォロー返し致しますので何卒フォローよろしくお願い致します!
Follow @mudaino2
無題のドキュメントの公式Facebookページもあります!
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1551621681/
出会い系、スパム防止の為、NGを設定しています。
URLを貼る際はh抜きをして下さい。
コメント欄が無闇に荒らされたり個人情報が書き込まれたりすることが増えてきましたので、コメント承認制を導入させて頂いています。
また、不適切と判断したコメント・誹謗中傷・荒らし等は、削除または書き込みNGの対象とさせて頂いています。
犯行予告や悪質なコメントは、しかるべき場所へ通報・連絡させて頂きますのでご了承下さい。
ご理解賜りますよう、何卒宜しくお願い致します。
いつもコメントありがとうございます!