【真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男】

1:
名無しさん@MD
:2020/02/02(日) 10:18:51.44 ID:0.net
マスク着用はどれほど効果があるのか。
ナビタスクリニック新宿の久住英二医師は「健康な人がウイルス感染を予防できるという根拠はない」と指摘する。
ウイルスは小さいため通常はマスクの生地を通過してしまうからだ。
ただ、せきやくしゃみなどの飛散は防ぐことができるため、感染した人が着用することで周囲へのウイルス拡散を抑える効果はあるという。
久住医師によると、感染防止策は「こまめに手洗いをするしかない」。
外出先から帰宅したらまず爪や指の間、手首まで30秒程度かけてせっけんでしっかりと洗う。
ウイルスは目や鼻、喉といった粘膜から体内に入るため、こうした部位に手で触れないように心がけることも重要だという。
https://mainichi.jp/articles/20200130/k00/00m/040/263000c
3: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:20:04
もう散々聞いた
5: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:21:47
だからて俺に堂々と唾をかけて良いなんて事はねえぞ
8: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:23:48
>>5
なにされてるんだよ
6: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:23:19
マスクが最も効果を発揮するのは咳やくしゃみのある人がマスクをつけた場合です。風邪やインフルエンザ患者は1回の咳で約10万個、1回のくしゃみで約200万個のウイルスを放出すると言われています。
そこで、患者がマスクをつけることでこれらを含んだしぶきによる周囲の汚染を減少させることができるのです。
風邪やインフルエンザに罹らないためにマスクをつけてもその効果は限定的とされています。なぜなら、顔とマスクとの間に隙間がありウイルスを含んだ飛沫の吸入を100%防ぐことはできません。
また、ウイルス自体の粒子径は0.1~0.2μmですが、咳やくしゃみではウイルスに水分やほこりが付着し粒子径は5μm以上とやや大きくなるためすぐに短い距離に落下し、空間をただようことはないからです。
更に、環境や衣類に付着したウイルスが手によって呼吸器に運ばれ感染する場合もありマスクだけで風邪やインフルエンザのウイルスを確実に遮断することはできません。
ただし、風邪やインフルエンザ患者の近くで看病するなど咳やくしゃみのしぶきを直接あびる可能性がある場合には予防効果があると考えられます
https://www.jichi.ac.jp/center/sinryoka/kansen/taisaku_04.html
7: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:23:33
ないよりあった方がいいし
花粉やらインフルエンザ避けたいし
13: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:26:50
>>7
だから無意味だって
10: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:25:41
撒き散らす奴がつけたほうがいいのは当たり前
周知もつけたほうが尚良いだろ
論点のずれた記事
30: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:33:15
>>10
ウイルスは通過するから無意味です
15: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:27:01
ノーガードマンよりは意味あるだろ
16: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:28:18
ウイルス用の専用マスクじゃないとな
菌とウイルスの違いなんで周知されてないんだろな
17: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:28:33
正しい知識を伝えようとしてくれてるんだからいいじゃないか 医師といえどマスクをつけろなんて指導するのは患者相手までだろ
18: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:28:55
予防とかいう効果のないことでマスクが売り切れる
↓
そのせいで患者がマスクを買えない
↓
仕方なく患者がマスクなしでくしゃみをしてウィルスをまき散らす
↓
感染拡大
21: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:30:41
意味はあるって言う専門家が居るから俺はそっちを信じる
22: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:31:28
>>1
通過してしまうくせに
飛散は防ぐことができるウィルス拡散を抑えるとは?
34: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:34:11.36 ID:0.net
>>22
空気感染じゃなくて唾液に混じって飛び散ったもので接触感染するのを抑えたいんじゃないの
25: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:32:35
開業医が言うことなんか信用できるかよ
29: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:33:12
>>25
じゃあ誰なら信用するんだ?
500: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 20:18:18
>>25
ばあちゃんが言ってるぞ
ご飯食べる前に手洗いなさいと
28: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:33:08
モーニングショーに出てた元国立感染症研究所ウイルス部研究員の人が意味があるって言ってたぞ
この人はSARSとかMARSの本もたくさん書いてる人
53: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:43:28
>>28
100%抑えられるとは思わないがマスクがあればノーマスクでダイレクトに100%ウイルスが入るよりは
多少は抑えられるとは思うんだよな
38: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:36:53.15 ID:0.net
マスク意味ないのはわかったけどマスクしてると安心感はあるよね、あと顔を隠せるってのもでかい
40: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:38:38.41 ID:0.net
てか、マスクって一括りにしてるけどコンビニで売ってるようなやつとN95でまた全然違うだろうしな
41: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:38:50.37 ID:0.net
そりゃそうだな
ウイルスなんて小さいのにあんなマスクでウイルスの通過を防げるわけがない
42: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:39:03.84 ID:0.net
ウイルスが繊維にあたったら多少なり付着してある程度は防げると思うけど
44: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:41:04.74 ID:0.net
「普通のマスクじゃダメだとネットのニュースでやっていたんだ。『N95』じゃないと防げないって」
「N95」って、何ですか?
大手マスクメーカーによると「N95」マスクとは、粉じんやウイルスの吸入を防ぐマスク。名前の由来は、米国労働安全衛生研究所(NIOSH)の規格に合格した、つまり米国規格を満たしたマスクのことです。
数字の「95」が使われるのは、直径0・3マイクロメートルの粒子を95%以上除去する効率がある、ということだそうです。0・3マイクロメートルというのは、スギ花粉の数百分の1で、たばこの煙に含まれる粒子と同じです。
ちなみに日本でN95に相当するのは、厚生労働省が定める規格を満たした、いわゆる「防じんマスク」と呼ばれるものです。
一方で、コンビニエンスストアやドラッグストアで手軽に購入でき、花粉症の時などに使う「サージカルマスク」とは何が違うのでしょうか。
メーカーの担当者は、「『サージカルマスク』は、口からの唾液(だえき)や飛沫(ひまつ)などを飛散させないことを目的に使うマスクです。サージカルマスクはウイルスなどの『吸入』を防ぐことを目的として設計されていません」と説明してくれました。
https://www.asahi.com/articles/ASN1X621VN1XUHBI00T.html
46: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:41:47.15 ID:0.net
よくウイルスを通す言われるけどウイルスだって単体でふよふよしてるんじゃなくてなんかに付着してるのがほとんどだろ
その付着してるなんかを防いでくれるなら意味はある
458: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 16:45:00
>>46
これ
47: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:41:53.90 ID:0.net
>感染した人が着用することで周囲へのウイルス拡散を抑える効果はあるという。
つまりマスクしてる人間は感染者という事ですか
なるほど
56: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:44:35
>>47
え?
129: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:57:13
>>56
うん
49: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:42:46.04 ID:0.net
マスク好きを否定してるわけじゃないよ
52: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:43:25
ますますサービス業のマスクが必要ないな
57: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:44:53
ウイルスは小さいからマスクじゃ止められないんじゃってのが根拠だろうけど
実際のところは統計的に調べないと分からんでしょ
意外な理由で実は効果ありましたってパターンはよくあるし
64: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:46:48.39 ID:0.net
>>57
たぶん100%ウイルス止められないのは事実だろうけど
マスクを付けないよりは多少は抑えられる可能性があるからな
63: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:46:31.42 ID:0.net
これだけ日本でマスクが流行ってもインフルの流行は毎年変わらず起こってる
日本だけインフル流行が減ってる事実が無い時点で効果がないことは証明されてる
66: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:46:54.56 ID:0.net
誰も調べてないから結局はそれぞれの医者の思い込みでしかない
69: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:47:51
飛沫感染なのに空気の換気が効果があるというのが不思議だわ
103: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:53:20.12 ID:0.net
>>69
飛沫というと唾を思い浮かべるけど
実際はもっと小さいもので空気に乗って飛んでいく
それでも重さはあるから空気感染するものよりは遠くには飛ばないけど
76: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:49:07
手洗いと眼球保護は当然やってる前提だよ
78: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:49:27
手洗いだけしとけばいいっていう手洗い至上主義者も怪し過ぎる
髪の毛とかはいいのかよw
86: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:50:56.45 ID:0.net
言うて手洗いするまでに無意識に口とか弄るのには効果あるやろ
94: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:52:05.80 ID:0.net
気付いたんだけど
手洗いしっかりやってもその後スマホいじったら汚いよな
スマホって相当ばい菌だらけだよなあ
97: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:52:31.77 ID:0.net
>>94
俺はスマホカバーを週に一度外して水洗いしてるわ
112: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:54:05.67 ID:0.net
>>94
常に清潔に気を使った手でいじってるぶんにはそんなに汚くならないだろ
手に持つかポケットの中にしかないんだから
104: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:53:20.90 ID:0.net
目からの感染も防いでるんだから意味あるだろ?
127: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:56:55
>>104
しゅごい…
125: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:56:37
もうおまえら呼吸するなよww
RECOTT(レコット)ってなに?
119: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:55:12.04 ID:0.net
これならウイルス通さないだろ
122: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:55:59.77 ID:0.net
>>119
柑橘類直は匂いがキツい
126: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:56:44
>>119
この年齢は死に直結するから何でもするべき
98: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:52:45.17 ID:0.net
ないよりはあったほうがよくね?
内科行っても医者も看護師も受付もマスクしてるし
喉への保湿効果は確実にあるし
14: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:26:53
みんな予防のために買ってるからな
19: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:30:04
咳くしゃみある人が最優先にマスクをつけようということだな
12: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:26:31
自分が感染することを予防するために奪い合ってまでマスクを入手する必要はないって言いたいんでは
【パンデミック―感染爆発から生き残るために―】
New!! 無題のドキュメントの公式Facebookページができました!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1580606331/
マスク着用はどれほど効果があるのか。
ナビタスクリニック新宿の久住英二医師は「健康な人がウイルス感染を予防できるという根拠はない」と指摘する。
ウイルスは小さいため通常はマスクの生地を通過してしまうからだ。
ただ、せきやくしゃみなどの飛散は防ぐことができるため、感染した人が着用することで周囲へのウイルス拡散を抑える効果はあるという。
久住医師によると、感染防止策は「こまめに手洗いをするしかない」。
外出先から帰宅したらまず爪や指の間、手首まで30秒程度かけてせっけんでしっかりと洗う。
ウイルスは目や鼻、喉といった粘膜から体内に入るため、こうした部位に手で触れないように心がけることも重要だという。
https://mainichi.jp/articles/20200130/k00/00m/040/263000c
3: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:20:04
もう散々聞いた
5: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:21:47
だからて俺に堂々と唾をかけて良いなんて事はねえぞ
8: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:23:48
>>5
なにされてるんだよ
6: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:23:19
マスクが最も効果を発揮するのは咳やくしゃみのある人がマスクをつけた場合です。風邪やインフルエンザ患者は1回の咳で約10万個、1回のくしゃみで約200万個のウイルスを放出すると言われています。
そこで、患者がマスクをつけることでこれらを含んだしぶきによる周囲の汚染を減少させることができるのです。
風邪やインフルエンザに罹らないためにマスクをつけてもその効果は限定的とされています。なぜなら、顔とマスクとの間に隙間がありウイルスを含んだ飛沫の吸入を100%防ぐことはできません。
また、ウイルス自体の粒子径は0.1~0.2μmですが、咳やくしゃみではウイルスに水分やほこりが付着し粒子径は5μm以上とやや大きくなるためすぐに短い距離に落下し、空間をただようことはないからです。
更に、環境や衣類に付着したウイルスが手によって呼吸器に運ばれ感染する場合もありマスクだけで風邪やインフルエンザのウイルスを確実に遮断することはできません。
ただし、風邪やインフルエンザ患者の近くで看病するなど咳やくしゃみのしぶきを直接あびる可能性がある場合には予防効果があると考えられます
https://www.jichi.ac.jp/center/sinryoka/kansen/taisaku_04.html
7: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:23:33
ないよりあった方がいいし
花粉やらインフルエンザ避けたいし
13: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:26:50
>>7
だから無意味だって
10: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:25:41
撒き散らす奴がつけたほうがいいのは当たり前
周知もつけたほうが尚良いだろ
論点のずれた記事
30: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:33:15
>>10
ウイルスは通過するから無意味です
15: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:27:01
ノーガードマンよりは意味あるだろ
16: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:28:18
ウイルス用の専用マスクじゃないとな
菌とウイルスの違いなんで周知されてないんだろな
17: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:28:33
正しい知識を伝えようとしてくれてるんだからいいじゃないか 医師といえどマスクをつけろなんて指導するのは患者相手までだろ
18: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:28:55
予防とかいう効果のないことでマスクが売り切れる
↓
そのせいで患者がマスクを買えない
↓
仕方なく患者がマスクなしでくしゃみをしてウィルスをまき散らす
↓
感染拡大
21: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:30:41
意味はあるって言う専門家が居るから俺はそっちを信じる
22: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:31:28
>>1
通過してしまうくせに
飛散は防ぐことができるウィルス拡散を抑えるとは?
34: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:34:11.36 ID:0.net
>>22
空気感染じゃなくて唾液に混じって飛び散ったもので接触感染するのを抑えたいんじゃないの
25: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:32:35
開業医が言うことなんか信用できるかよ
29: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:33:12
>>25
じゃあ誰なら信用するんだ?
500: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 20:18:18
>>25
ばあちゃんが言ってるぞ
ご飯食べる前に手洗いなさいと
28: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:33:08
モーニングショーに出てた元国立感染症研究所ウイルス部研究員の人が意味があるって言ってたぞ
この人はSARSとかMARSの本もたくさん書いてる人
53: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:43:28
>>28
100%抑えられるとは思わないがマスクがあればノーマスクでダイレクトに100%ウイルスが入るよりは
多少は抑えられるとは思うんだよな
38: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:36:53.15 ID:0.net
マスク意味ないのはわかったけどマスクしてると安心感はあるよね、あと顔を隠せるってのもでかい
40: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:38:38.41 ID:0.net
てか、マスクって一括りにしてるけどコンビニで売ってるようなやつとN95でまた全然違うだろうしな
41: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:38:50.37 ID:0.net
そりゃそうだな
ウイルスなんて小さいのにあんなマスクでウイルスの通過を防げるわけがない
42: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:39:03.84 ID:0.net
ウイルスが繊維にあたったら多少なり付着してある程度は防げると思うけど
44: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:41:04.74 ID:0.net
「普通のマスクじゃダメだとネットのニュースでやっていたんだ。『N95』じゃないと防げないって」
「N95」って、何ですか?
大手マスクメーカーによると「N95」マスクとは、粉じんやウイルスの吸入を防ぐマスク。名前の由来は、米国労働安全衛生研究所(NIOSH)の規格に合格した、つまり米国規格を満たしたマスクのことです。
数字の「95」が使われるのは、直径0・3マイクロメートルの粒子を95%以上除去する効率がある、ということだそうです。0・3マイクロメートルというのは、スギ花粉の数百分の1で、たばこの煙に含まれる粒子と同じです。
ちなみに日本でN95に相当するのは、厚生労働省が定める規格を満たした、いわゆる「防じんマスク」と呼ばれるものです。
一方で、コンビニエンスストアやドラッグストアで手軽に購入でき、花粉症の時などに使う「サージカルマスク」とは何が違うのでしょうか。
メーカーの担当者は、「『サージカルマスク』は、口からの唾液(だえき)や飛沫(ひまつ)などを飛散させないことを目的に使うマスクです。サージカルマスクはウイルスなどの『吸入』を防ぐことを目的として設計されていません」と説明してくれました。
https://www.asahi.com/articles/ASN1X621VN1XUHBI00T.html
46: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:41:47.15 ID:0.net
よくウイルスを通す言われるけどウイルスだって単体でふよふよしてるんじゃなくてなんかに付着してるのがほとんどだろ
その付着してるなんかを防いでくれるなら意味はある
458: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 16:45:00
>>46
これ
47: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:41:53.90 ID:0.net
>感染した人が着用することで周囲へのウイルス拡散を抑える効果はあるという。
つまりマスクしてる人間は感染者という事ですか
なるほど
56: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:44:35
>>47
え?
129: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:57:13
>>56
うん
49: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:42:46.04 ID:0.net
マスク好きを否定してるわけじゃないよ
52: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:43:25
ますますサービス業のマスクが必要ないな
57: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:44:53
ウイルスは小さいからマスクじゃ止められないんじゃってのが根拠だろうけど
実際のところは統計的に調べないと分からんでしょ
意外な理由で実は効果ありましたってパターンはよくあるし
64: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:46:48.39 ID:0.net
>>57
たぶん100%ウイルス止められないのは事実だろうけど
マスクを付けないよりは多少は抑えられる可能性があるからな
63: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:46:31.42 ID:0.net
これだけ日本でマスクが流行ってもインフルの流行は毎年変わらず起こってる
日本だけインフル流行が減ってる事実が無い時点で効果がないことは証明されてる
66: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:46:54.56 ID:0.net
誰も調べてないから結局はそれぞれの医者の思い込みでしかない
69: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:47:51
飛沫感染なのに空気の換気が効果があるというのが不思議だわ
103: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:53:20.12 ID:0.net
>>69
飛沫というと唾を思い浮かべるけど
実際はもっと小さいもので空気に乗って飛んでいく
それでも重さはあるから空気感染するものよりは遠くには飛ばないけど
76: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:49:07
手洗いと眼球保護は当然やってる前提だよ
78: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:49:27
手洗いだけしとけばいいっていう手洗い至上主義者も怪し過ぎる
髪の毛とかはいいのかよw
86: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:50:56.45 ID:0.net
言うて手洗いするまでに無意識に口とか弄るのには効果あるやろ
94: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:52:05.80 ID:0.net
気付いたんだけど
手洗いしっかりやってもその後スマホいじったら汚いよな
スマホって相当ばい菌だらけだよなあ
97: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:52:31.77 ID:0.net
>>94
俺はスマホカバーを週に一度外して水洗いしてるわ
112: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:54:05.67 ID:0.net
>>94
常に清潔に気を使った手でいじってるぶんにはそんなに汚くならないだろ
手に持つかポケットの中にしかないんだから
104: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:53:20.90 ID:0.net
目からの感染も防いでるんだから意味あるだろ?
127: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:56:55
>>104
しゅごい…
125: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:56:37
もうおまえら呼吸するなよww
RECOTT(レコット)ってなに?
119: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:55:12.04 ID:0.net
これならウイルス通さないだろ
122: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:55:59.77 ID:0.net
>>119
柑橘類直は匂いがキツい
126: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:56:44
>>119
この年齢は死に直結するから何でもするべき
98: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:52:45.17 ID:0.net
ないよりはあったほうがよくね?
内科行っても医者も看護師も受付もマスクしてるし
喉への保湿効果は確実にあるし
14: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:26:53
みんな予防のために買ってるからな
19: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:30:04
咳くしゃみある人が最優先にマスクをつけようということだな
12: 名無しさん@MD :2020/02/02(日) 10:26:31
自分が感染することを予防するために奪い合ってまでマスクを入手する必要はないって言いたいんでは
【パンデミック―感染爆発から生き残るために―】

New!! 無題のドキュメントの公式Facebookページができました!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1580606331/
出会い系、スパム防止の為、NGを設定しています。
URLを貼る際はh抜きをして下さい。
コメント欄が無闇に荒らされたり個人情報が書き込まれたりすることが増えてきましたので、コメント承認制を導入させて頂いています。
また、不適切と判断したコメント・誹謗中傷・荒らし等は、削除または書き込みNGの対象とさせて頂いています。
犯行予告や悪質なコメントは、しかるべき場所へ通報・連絡させて頂きますのでご了承下さい。
ご理解賜りますよう、何卒宜しくお願い致します。
いつもコメントありがとうございます!