【キン肉マン超人大全集】
1:
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
:2016/02/05(金) 09:09:48.555
ID:ES0C7Lnb0.net
左から
ボディービルダー
重量挙げ軽量級
重量挙げ重量級
新体操
器械体操
高飛び
トランポリン
高飛び
三段跳び
レスリング
使えない筋肉がつくと意味不明なこといってないでまずは
筋トレしてベースつくらんとお話にならんってことだ。
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/02/05(金) 09:14:07.643 ID:ES0C7Lnb0.net
1500m~10km
マラソン
10種競技
マラソン
800m
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/02/05(金) 09:13:57.084 ID:EP5SSflo0.net
上の画像
5人並んでるから5行で紹介したと思うんだけど“左から"って書いて忘れるっぽい
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:14:08.010 ID:X8DImbKc0.net
でも重量級だからって肉はいらんのじゃないか
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:18:19.419 ID:ES0C7Lnb0.net
>>4
肉はいるよ
というのも、絶対重量が増えると絶対パワーが増える
単純に質量が重いほうが物体に与えるエネルギー量が増える。
なぜ肉が多くなるかというと、骨格に対してつけられる筋肉量の限界が除脂肪体重ベースで
除脂肪/身長m^2=最大25くらいしかつけれない。
なのでパワーをつけるには脂肪ものせるしかない
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:23:56.261 ID:X8DImbKc0.net
>>6
へー!序盤の原理は理解できんが意味あるのね
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:28:37.503 ID:ES0C7Lnb0.net
>>9
例えば10tの静止してるトラックに1t程度の軽自動車が猛スピードで体当たりしても
ぶっ壊れるのは軽自動車の方と想像つくと思う。
重いだけでエネルギーがすでに付与されている。
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:19:56.674 ID:ES0C7Lnb0.net

左から
円盤投げ
ハンマー投げ
槍投げ
砲丸投げ
砲丸投げ
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:21:28.611 ID:ES0C7Lnb0.net

左から
サッカー
レスリング
バスケ
バスケ
レスリング重量級
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:25:55.208 ID:ES0C7Lnb0.net
野球の場合なんかは
投球動作にはいって片足立ちになる→位置エネルギーが生まれる→並進運動→スロー
だから体重が軽いピッチャーが球に大きいエネルギーを与えるには並進運動のスピードが要求される(瞬発力や筋力)
方や体重が重いピッチャーはスピードがなくても、ボールに大きいエネルギーが生まれるのでスピードをあまり必要としない。
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:32:24.648 ID:ES0C7Lnb0.net

10種競技選手
短距離から1500m
飛んで投げておおよそ人ができる運動をすべてこなすにはこういう体型になる必要がある。
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:37:34.656 ID:ES0C7Lnb0.net

ボディービルダーとして優勝するにはこういう体つくりをしないといけない。
上記のアスリートの体型では不適合ということだ。
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:39:04.738 ID:OW49F19fd.net
マーカスは優勝してないぞコラ
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:43:09.487 ID:ES0C7Lnb0.net
>>15
マーカスはバランスが悪かったな
しかしあの肩のでかさはビルダー史でもトップランクだな
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:47:55.303 ID:ES0C7Lnb0.net

重量上げ選手
重量級と中量級の体格の差を比べてみても絶対パワーをつけるにはとにかく体を大きくする。
筋力で挙げる印象があるかもしれないが、頭上に一気に引き上げる為に
一気に引き上げる瞬発力と一瞬少しだけ浮いた錘の下に一気に潜り込む切り替えし(力を抜く)
能力や、頭上で錘をささえる柔軟性からボディーバランスが必要とされる。
また、ウェイトリフターは重量級でさえ垂直飛びが1m近くある。
これでも筋肉があるとスピードがおちると言えるだろうか。
1mも飛ぶにはスピードがないと無理だ
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:50:54.030 ID:ES0C7Lnb0.net

カヌー短距離
ガチムチ。
アームカールは30kg以上でストリクトにやれるらしいです。
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:52:22.256 ID:ES0C7Lnb0.net
もうわかるように、スポーツ競技の中でもこれだけ筋トレをしない民族を
日本人くらいなんだよね。
マラソンでさえ海外の選手はウェイトトレーニングをやる。


最強の筋肉をつくる
New!! 無題のドキュメントの公式Facebookページができました!
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1454630988/

左から
ボディービルダー
重量挙げ軽量級
重量挙げ重量級
新体操

器械体操
高飛び
トランポリン
高飛び
三段跳び
レスリング
使えない筋肉がつくと意味不明なこといってないでまずは
筋トレしてベースつくらんとお話にならんってことだ。
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/02/05(金) 09:14:07.643 ID:ES0C7Lnb0.net

1500m~10km
マラソン
10種競技
マラソン
800m
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/02/05(金) 09:13:57.084 ID:EP5SSflo0.net
上の画像
5人並んでるから5行で紹介したと思うんだけど“左から"って書いて忘れるっぽい
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:14:08.010 ID:X8DImbKc0.net
でも重量級だからって肉はいらんのじゃないか
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:18:19.419 ID:ES0C7Lnb0.net
>>4
肉はいるよ
というのも、絶対重量が増えると絶対パワーが増える
単純に質量が重いほうが物体に与えるエネルギー量が増える。
なぜ肉が多くなるかというと、骨格に対してつけられる筋肉量の限界が除脂肪体重ベースで
除脂肪/身長m^2=最大25くらいしかつけれない。
なのでパワーをつけるには脂肪ものせるしかない
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:23:56.261 ID:X8DImbKc0.net
>>6
へー!序盤の原理は理解できんが意味あるのね
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:28:37.503 ID:ES0C7Lnb0.net
>>9
例えば10tの静止してるトラックに1t程度の軽自動車が猛スピードで体当たりしても
ぶっ壊れるのは軽自動車の方と想像つくと思う。
重いだけでエネルギーがすでに付与されている。
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:19:56.674 ID:ES0C7Lnb0.net

左から
円盤投げ
ハンマー投げ
槍投げ
砲丸投げ
砲丸投げ
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:21:28.611 ID:ES0C7Lnb0.net

左から
サッカー
レスリング
バスケ
バスケ
レスリング重量級
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:25:55.208 ID:ES0C7Lnb0.net
野球の場合なんかは
投球動作にはいって片足立ちになる→位置エネルギーが生まれる→並進運動→スロー
だから体重が軽いピッチャーが球に大きいエネルギーを与えるには並進運動のスピードが要求される(瞬発力や筋力)
方や体重が重いピッチャーはスピードがなくても、ボールに大きいエネルギーが生まれるのでスピードをあまり必要としない。
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:32:24.648 ID:ES0C7Lnb0.net

10種競技選手
短距離から1500m
飛んで投げておおよそ人ができる運動をすべてこなすにはこういう体型になる必要がある。
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:37:34.656 ID:ES0C7Lnb0.net

ボディービルダーとして優勝するにはこういう体つくりをしないといけない。
上記のアスリートの体型では不適合ということだ。
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:39:04.738 ID:OW49F19fd.net
マーカスは優勝してないぞコラ
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:43:09.487 ID:ES0C7Lnb0.net
>>15
マーカスはバランスが悪かったな
しかしあの肩のでかさはビルダー史でもトップランクだな
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:47:55.303 ID:ES0C7Lnb0.net

重量上げ選手
重量級と中量級の体格の差を比べてみても絶対パワーをつけるにはとにかく体を大きくする。
筋力で挙げる印象があるかもしれないが、頭上に一気に引き上げる為に
一気に引き上げる瞬発力と一瞬少しだけ浮いた錘の下に一気に潜り込む切り替えし(力を抜く)
能力や、頭上で錘をささえる柔軟性からボディーバランスが必要とされる。
また、ウェイトリフターは重量級でさえ垂直飛びが1m近くある。
これでも筋肉があるとスピードがおちると言えるだろうか。
1mも飛ぶにはスピードがないと無理だ
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:50:54.030 ID:ES0C7Lnb0.net

カヌー短距離
ガチムチ。
アームカールは30kg以上でストリクトにやれるらしいです。
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/05(金) 09:52:22.256 ID:ES0C7Lnb0.net
もうわかるように、スポーツ競技の中でもこれだけ筋トレをしない民族を
日本人くらいなんだよね。
マラソンでさえ海外の選手はウェイトトレーニングをやる。

最強の筋肉をつくる
New!! 無題のドキュメントの公式Facebookページができました!
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1454630988/
出会い系、スパム防止の為、NGを設定しています。
URLを貼る際はh抜きをして下さい。
コメント欄が無闇に荒らされたり個人情報が書き込まれたりすることが増えてきましたので、コメント承認制を導入させて頂いています。
また、不適切と判断したコメント・誹謗中傷・荒らし等は、削除または書き込みNGの対象とさせて頂いています。
犯行予告や悪質なコメントは、しかるべき場所へ通報・連絡させて頂きますのでご了承下さい。
ご理解賜りますよう、何卒宜しくお願い致します。
いつもコメントありがとうございます!