出典:photo-ac.com
1: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:22:15 yph
ちな、焼肉屋ではない。
3: マーテル◆9L0/8ZHtwo:2016/10/30(日)04:23:27 Qk3
ワフワフ
4: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:23:33 wmd
行った事ないけど知りたい
2: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:23:10 uX9
気になるw
食べる順番とか?
5: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:24:26 yph
>>2
ニンニク焼きが好きなら一番始めに頼むべき。
網の端でじっくり育てると制限時間中頃に食べ頃になる。
8: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:27:44 uX9
>>5
それはいいな~ 今度ニンニク育てるのやろうw
6: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:26:06 yph
食べ放題系のタンはほぼusかオージー。
そして冷凍薄切り。
ガッカリしたくないなら注文しないほうがいい。
7: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:26:50 yph
じゃぁ、始めに何を食べるか。
メニューにあるようなら、ハラミの塩がオススメ
9: 児島マルコ◆M4ARW81GlM7E:2016/10/30(日)04:27:45 JWJ
1はよくいってんのそういうとこに?
10: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:28:45 yph
>>9
個人店の焼肉屋も行くし、食べ放題系の焼肉屋も行くよー。
誰と行くかに応じて使い分けてる
11: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:32:42 yph
ホルモン系が好きな方にオススメなのがハツ。
シマチョウ、テッチャンは店により当たり外れが大きいがハツはどの店舗でも気を使ってる。
塩、タレとあるかと思うが、一人前でハツを頼んでみるべき。その時は塩で。
そこで旨いハツが出てきたらその店は当たりだ。
13: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:36:21 uX9
>>11
確かにそれはあるかも
自分が良く個人店は上ミノがくっそうまい
タレで味付けしてあって焼いても硬くならなくててうまい 自分はそれにレモンの絞ったやつつけて食べるとさっぱりしていくらでも食べれる
うまい分高いんだけどね・・・・・
15: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:39:26 yph
>>13
やはり塩でダイレクトに味がわかる肉には力を入れてる事が多い。
これは個人店でもチェーン店でも一緒。
塩で旨かったら当然タレでも旨い。
それはタレ用と塩用を用意するのは仕入れが難しくなる上、冷蔵庫を圧迫するためわざわざ別には用意しないから。
12: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:36:12 yph
食べ放題系だと国産牛でも差し込みの肉が基本になる。
差し込みのカルビ等はお得に見えて実はこれが胃にくる。
メニュー写真で厚みがある肉で加工肉と書いてあるものは赤身の食いごたえがあり、ほどよい脂も楽しめる物が多い。
14: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:38:37 CF5
レバーは食べるべき…?
16: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:43:11 yph
>>14
レバーは店舗により評価が別れるところ。
案内で牛は表面をしっかりと焼いてください。
豚肉鶏肉には中までしっかりと日を通して下さい
と表記してある店ならばレバーも期待できる
まずはレバーはタレで一人前注文。そして味に満足出来たら塩で頼んでも美味しい場合が多い
17: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:43:55 yph
>>16
味というか食感かな。
18: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:45:35 CF5
>>16
さっきダイレクトに味が伝わるのは塩の方がいいって行ったけどレバーはタレからなんだ
21: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:49:25 yph
続いて魚介類。
ホタテ、イカは基本的にスルーで。
好きなら食べてもいいけど。
注文すべきは海老。
大体の店舗では26/30というサイズを使うが、それよりも大きいサイズのものを使ってる店は当たりだ。
焼く前に殻は剥いてから焼こう。
>>18
レバーに関してはタレならハズレでも食えるからね。
20: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:48:43 uX9
>>18
レバーの塩もうまいとこだとなかなかイケるよ
当たりはずれ多いけど・・・・
23: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:51:21 yph
>>20
そうなんだよね。
レバーはタレでごまかせる分ハズレでも食べられてしまうから店によりほんとに質がバラバラ
19: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:46:07 uX9
>>16
チェーン店だと表記してあっても頼むの迷ってしまうんだけどあたりの店もあるのかな~?
21: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:49:25 yph
>>19
あるよー。ただ焼きすぎには注意。これは個人店でも同じように食感が悪くなり旨いレバーもパサパサになってしまうため。
24: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:51:33 uX9
>>21
エビは絶対頼むわ
サイズは勉強になるね~ ただ殻ごと食べる俺は異端か・・・・
焼杉には確かに注意だね
25: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:53:53 yph
>>24
好きなように食うのが一番。
ソフトシェルの海老なら少しツヨク焼いてパリパリを味わうもまたこれ一興。
問題はソフトシェルの海老は焼いたあとに殻が非常に向きにくい。これは時間のロス。なので殻を剥いて焼くことをオススメする。
22: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:49:52 RJ5
ユッケが販売できなくなって随分経つな
23: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:51:21 yph
>>22
ユッケが食えてた頃はほんと居酒屋行くよりコスパよかった。
26: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:57:43 KJu
ハラミが好きなんだが
そういえば焼肉屋ってロース頼んでももも肉出すとこ多いよね
最近はステーキ屋ばっか行っている
29: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:00:55 yph
>>26
ハラミは個人店でもUSやオージー使う所も多い。
やはりステーキ屋として開業してる店の方が肉質がダイレクトな分いい肉を使わざるをえないよね。
27: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:57:49 yph
海老のサイズはサラダに使うような100/200や 41/50、26/30等あるけどこれは1ポンドあたり100匹~200匹、26匹~30匹という意味。
要するに数字が小さいほど大きな海老だということ。
28: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)04:59:12 uX9
>>27
ほほう~ そういう意味なのね
勉強になるわ
30: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:03:26 yph
>>28
中華料理屋のランチなんかで使う海老か大体26/30
これが意外と目安になる。
ただ、冷凍のブロック海老は相場で価格が変動するためにお得な時と遺骸とそうでも無いこと多い。
31: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:06:32 yph
さて、飲み放題がある店のアルコール指南でも。
まずは生ビール。
これで、グラスの洗浄、サーバーの洗浄をしっかりやっているかが判別できる。
34: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:11:39 uX9
>>31
昔東京の個人店でグラスは汚いしサーバー洗浄してなくてくっさいビール出された店あったわ
あれはキツカッタ
肉も悪かったし完全にはずれだった
36: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:14:20 yph
>>34
そこに関しては個人経営の居酒屋も同じよね。
変な話、チェーン店の方がマニュアルがある分だけビールサーバーの洗浄なんかはきっちりしてる。
39: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:16:11 uX9
>>36
確かにマニュアルある分チェーン店の方が安心するわw
33: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:10:27 yph
洗浄がきっちりできてる店であればひたすらビールという手もあるが、ビールばっかりでは腹も膨れてしまう。
次のチョイスはハイボールか生搾り系チューハイ。
角ハイならばまぁ当たり。
生搾り系はほぼ外れない。
37: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:14:21 RJ5
ハイ無理
サワーならなんとか
38: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:15:12 yph
>>37
サワーなら生レモンサワーとか生グレープフルーツサワーが店に与えるダメージはでかいぞ。
40: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:16:44 uX9
>>38
それって元を取ることに対して?
43: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:20:53 yph
>>40
それもあるし、生搾り系は果実をお客さんの前に出さなければいけないから痛んだりしたものは使えない。
グレープフルーツ、オレンジなんかは一玉100円として半分使うから50円。
普通のグレープフルーツサワーならコンクのシロップ15円~20円くらい。
46: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:33:05 uX9
>>43
なるほどね~ 生絞り系はチェーン店でもはずれがないもんな
45: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:29:33 yph
飲み放題に瓶ビールがある店は優良店。
生樽は仕入れ量に応じて大幅な値引き交渉がてまきるが、瓶ビールは仕入れが多くてもさほど値引きされない。
46: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:33:05 uX9
>>45
飲み放題で瓶おいてあるとこってあまりみないのはそのせいなのか
48: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:37:58 yph
>>46
そうゆうこと。
ベースになるチューハイは樽のチューハイベース。
そこにシロップを加えて出すか、生の果実を一緒に出すかの違いしか無いからね。
飲み放題で生搾りがあるならそっちを選んだ方が旨いしコスパも良いかと思う。
出す方は手間かかるからアレなんだけど。
47: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:35:29 lFR
食いたいものを食いたいように食う
得とか別にいらん
48: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:37:58 yph
>>47
それに関して異論は無い。
食いたいもの食って飲みたいもの飲む。それが一番だってことは重々承知
51: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:45:12 RJ5
>>47
スレタイが元を取る方法ってことだから
それを言ったら話にならないしな
49: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:39:47 uX9
>>47
でも知識があるとうまいもの食えて自分にとっては良いことだと思う
50: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:42:37 lFR
>>49
美味いものを選ぶ知識は好きだけど
元を取るための知識は貧乏臭くて嫌い
52: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:45:38 uX9
>>50
まあ、自分は元を取るとか考えたことないけど原価知ったりするのは面白い
32: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:09:09 W3Y
米食べないと元とれない
35: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:12:54 yph
>>32
元を取ることを考えたら米なんか食えない。
レンチンご飯でもどんぶり一杯60円~80円
炊飯器で炊いているならもっと安い。何倍食えば元が取れるか。
レジの金抜くしかないね
53: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:46:29 u7h
原価安く店員の手間もかからず旨い肉教えてくれ!
鶏皮とか安い旨いでサイコー
54: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:52:45 yph
>>53
原価安くて店員も楽なのはトントロ。豚のネックだね。
筋繊維が均一で素人でも説明受ければ簡単にカットできる。
火力調整できれば初め中火、後強めで余分な油を落としてカリカリに焼いても。そのまま中火で弾力と油を楽しむのもアリ。
辛いタレに少しレモン入れるとこれまた食べやすい。
57: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:55:50 uX9
>>54
トンとろの歯ごたえがたまらないね
朝っぱらから食べたくなってきた(´・ω・`)
55: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:54:24 u7h
>>54
豚トロちょっと硬くない?
牛ホルモンとか好きなんだけどちょっと高い
61: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)06:02:18 yph
>>55
それはカットが下手なんだと思う。
首肉だから筋が多いんだけど、それを上手くカットできればサクサクと噛みきれる肉になる。
56: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:54:49 uX9
>>53
下処理あまりしなくてもいいホルモン系とか原価やすそうだけどどうだろう・・・・
58: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:56:48 u7h
>>56
いやーよく行く店だと牛ホルモン490円
トントロ390円、豚ホルモン?390円、レバー390円ぐらいだった気が
61: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)06:02:18 yph
>>56
たしかにホルモンは店での下処理はそんなに無いんだけど、納品される前の段階できっちり下処理するんだ。そこに手間賃かかるから思ったより安くないよ。
ホルモンというか、歩留まりの少ない内臓系が安いかな。レバー、コブクロ、ハラミ、タン下なんか。
59: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)05:57:39 yph
原価安くないけど、形成の但し書きが無いものはまあ外れないと思う。
形成肉っていうとサイコロステーキなんかの寄せ集め肉を想像すると思うけど、赤身に牛脂を注入した肉も形成肉の部類に入るのです。
62: 名無しさん@おーぷん:2016/10/30(日)06:03:13 yph
あ、ハラミは今は高級な部類だった…