1: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:06:58.98 ID:lW/goMGE9
嘘は真実を話すときより、多くのことに気を遣い自分の行動を抑制する必要があります。しかし、多くの人はこの行動を上手く制御することができず嘘がバレてしまいます。
認知学・心理学の分野では、自分の行動を抑制する際、ある自制心を必要とするタスクを実行すると、同時に行う別の自制心を必要とするタスクを助けるという「抑制波及効果」という現象が知られています。
そこでアメリカのクレモント大学の工リーゼ・フェン氏(Elise Fenn)ら研究チームは、参加者に 水をたくさん飲んでもらい、我慢しながら嘘をついてもらうという実験を行いました。
すると 嘘をつくときの瞬きの増加や声の上擦りなどが減少し、より自信を持って話すことができるようになったというのです
続きはソースで
https://nazology.net/archives/13426956: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 15:23:15.14 ID:sUbtpv200相手に好きだとか愛してるとかか69: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 23:57:55.48 ID:Sne9w4ee0>>56
バレてるやん8: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:10:42.68 ID:Xj+KCURw0味でわかる11: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:12:15.02 ID:jsfPzAdi0ジワジワきてる18: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:18:19.68 ID:5fp+WBDJ0イグノーベル賞狙い12: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:13:19.06 ID:JIS079Nt0ブチャラティ来てんね4: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:08:04.20 ID:fZGRcDO+0漏れたらどうするねン253: 名無しさん@MD2023/10/15(日) 22:21:13.19 ID:ULhJu6qK0>>4
もう一回あそべるドンwww15: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:15:47.52 ID:5p2CcDQC0なんだこの研究は…たまげたなぁ5: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:08:20.93 ID:p9mz8ib90瞳孔の大きさ
頸動脈の脈打ちの回数から
嘘を見分けられる10: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:11:59.46 ID:8w6bEF+I0今から嘘言いますって宣言してから話すと嘘っぽく聞こえなくなるよ
人間の心理を逆手にとった手口22: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:21:30.35 ID:yvyfWXUw0この記事の後半で述べられている「他の効果」として
>尿意を我慢すると、目の前の利益よりも将来の利益を優先し、
>金銭的にリスクのある選択肢や高カロリーな食べ物を避けることができます。
>今後、面接、ダイ工ット中や給料日直後の買い物など、
>自制心を発揮する必要がある時には、水をたくさん飲むのがいいのかもしれません。
こっちの方が実際の役に立つとは思う44: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 14:03:23.18 ID:ymGyYNV00>>22
漏らして人として終わるリスクのほうが高いなw53: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 14:57:09.95 ID:vvGp/d+W0すでに漏れてます49: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 14:31:17.06 ID:CLFPIvaT0変な目で見られます40: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:44:33.20 ID:zPYnVSuj0漏らしながらの方がバレないよな!62: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 19:34:00.41 ID:uGZ+3Fa+0折れた煙草の吸殻で 貴方の嘘が分かるのよ37: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:41:43.45 ID:kt1PA8aU0これはイグ・ノーベル賞確定だな
素晴らしい研究成果だ36: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 13:41:08.79 ID:MGj6cCs30そうか?
むしろ焦ってヘタクソな嘘しかつけなそうだけど58: 名無しさん@MD2023/10/12(木) 15:45:13.94 ID:ynBoKj3N0でも漏らすわ嘘がバレるわになったら
ダブルパンチで目も当てられない。