【面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則】
1:
風吹けば名無し@\(^o^)/
:2016/10/10(月) 21:09:13.91
ID:sy9ZECmPp1010.net
西洋画
日本画
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:09:28.97 ID:sy9ZECmPp1010.net
なぜなのか
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:04.21 ID:nufJDDD901010.net
雲モックモクで草
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:10:01.80 ID:rq6zFm2t01010.net
ほぼ雲やんけ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:06.93 ID:P4aTNqAKa1010.net
昔は雲は地上から20メートルくらいやぞ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:06.74 ID:AZYH0BtY01010.net
霧の都やんけ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:07.84 ID:ckDBac7301010.net
日本画バイオテロ起きとるやん
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:39.36 ID:ra9BeFk601010.net
なんか草
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:38.89 ID:vMl+JoZO01010.net
いやでもこれ全部林にされても困るやろ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:55.48 ID:7JVNsw5y01010.net
最初から雲描いたわけちゃうで
ボロボロになったのを後の世の絵師が修復のために金箔貼っ付けまくってこうなっただけやで
これは資料にもないワイが考えた設定やで
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:21.73 ID:kt8kWJv201010.net
これ日本画すごない?
この時代でこんなヘリから撮ったような画法つかうとか
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:09:52.05 ID:sy9ZECmPp1010.net
日本画の特異性は異常
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:10:16.00 ID:TJ0ojb/ma1010.net
いやテーマがちがくねーか
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:07.85 ID:sy9ZECmPp1010.net
>>6
極端な例ではあるが、だいたいこんなもんやぞ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:42.04 ID:6vc4naWg01010.net
ブリューゲルと洛中洛外図屏風で自体的には同じ16世紀やな
RECOTT(レコット)ってなに?
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:10:26.12 ID:sy9ZECmPp1010.net
日本画「めんどいから空白にしとくわwwww」
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:26:34.89 ID:FHYj9YOv01010.net
ファッ!?
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:19.72 ID:wzwkNhigp1010.net
氷?線でいいだろw
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:15:19.82 ID:7/Ny+VHop1010.net
日本画大胆すぎて笑う
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:19:21.11 ID:nufJDDD901010.net
なんでこういう人物絵はまともにかけるのに風景画だけガバガバなの
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:52.51 ID:1OhlB/eba1010.net
>>63
そんなん今の絵師にもいくらでもおるやんけ
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:26:28.68 ID:4lEJHBWV01010.net
>>63
人はかけるけど背景かかれへんゴロツキとかたくさんおるやろ
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:45.63 ID:6I+EObS801010.net
>>63
かっこE
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:20:19.95 ID:NhL6fEU001010.net
>>63
着物カッコE
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:19:48.73 ID:etgLFx3oa1010.net
>>63
こいつかっこいいな
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:31.83 ID:ZQsd4fpna1010.net
>>63
ドクロのゲタ洒落てるな
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:26:53.48 ID:rq6zFm2t01010.net
>>63
よく見たら猫でドクロ作ってるのな
store.shopping.yahoo.co.jp/starclub/9784061537231.html?sc_e=afvc_shp_2439871
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:13:45.21 ID:xYiDYmC001010.net
18世紀になると日本にも遠近法入ってくるで
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:12:59.78 ID:0aEizWwcp1010.net
日本画の遠近法ってめっちゃ変よな
浮世絵とかのやつ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:19.60 ID:0aEizWwcp1010.net
こういう遠近法、変やと思わんかったんかな
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:23:11.03 ID:MnfSw+4P01010.net
>>31
パースグッチャグチャで草生える
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:25:42.30 ID:4lEJHBWV01010.net
>>31
絵の研究とかそういう学問が存在せーへんかったんやな
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:17:55.24 ID:lOY8akRO01010.net
>>31
むしろ消失点一つのほうが不自然やろ、人間視線は変わるもんやし
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:22.46 ID:soqImyFl01010.net
たびたび視点を変えて見たまま絵にしてる感じがする
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:25.57 ID:FHYj9YOv01010.net
はえー
遠近法を取り入れた日本画の事を浮絵って呼ぶんやな
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:31.00 ID:4Uz3wu5201010.net
江戸の後期あたりは西洋画の影響を受けた流派が出てきたりしてますねぇ!
あとは天部の仏像とかも時代錯誤レベルの写実性でびっくりするンゴねぇ…
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:26:41.34 ID:G4MVVVQmd1010.net
日本は仏像繋がりで彫像関係は強い
土木国家
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:17:02.99 ID:5C23G4Ei01010.net
紙とか筆とかが写実向けじゃなかったんかな
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:16:12.12 ID:5C23G4Ei01010.net
寺とか建築物はきっちりしてるイメージなのになんでやろな
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:20:06.58 ID:TYiUNuAq01010.net
>>43
虫とか植物とか異常に写実的ですこ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:15:06.79 ID:2AX/GzRFK1010.net
仏像なんかはリアルなのになんで絵は引目鉤鼻になるんや…
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:16:52.40 ID:NhL6fEU001010.net
顔見れない高貴な人間ほど記号的で不細工はやたらバリエーション豊富だとかどっかで見たわ
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:23:18.45 ID:AtqR2wLI01010.net
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:15:46.86 ID:yxEicQfP01010.net
なお海外の有名画家が影響を受けた模様
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:22.65 ID:BE6+lt1pp1010.net
クリムトみたい
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:54.30 ID:FHYj9YOv01010.net
>>79
ファッ!?
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:27.14 ID:efhUVf9aK1010.net
>>79
みたいもなにもクリムトが日本画パクったんやぞ
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:22:51.30 ID:FHYj9YOv01010.net
綺麗ンゴねぇ
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:00.07 ID:R5y2r34E01010.net
>>88
墨絵ほんとオサレ
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:25:40.47 ID:TYiUNuAq01010.net
>>88
この絵描いた時の背景泣ける
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:56.90 ID:uDBknKiH01010.net
>>88
ないとこ脳内で補完するのはゲシュタルトっぽいな
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:23.51 ID:Je2rQ3zs01010.net
>>88
これ系は全部中国のパクリやぞ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:12:01.85 ID:sy9ZECmPp1010.net
西洋画も、印象派あたりから雰囲気変わるけど、
日本画みたいに完全に空白にしたりはしない
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:12:24.59 ID:5yL2Lncm01010.net
中国あたりは近い感じやないの
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:18:12.55 ID:FHYj9YOv01010.net
日本が作り出した文化っていまいち熟さないよな
どれも未完成感があるというか
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:38.58 ID:FdRapDPD01010.net
浮世絵って西洋絵画にもすごい影響与えたと聞くけど
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:27:23.21 ID:1OnBtTEXK1010.net
>>106
あの時代ヨーロッパの画家連中は浮世絵を模写してたからな
大量生産大量消費のシステムで画家が稼げてるのも羨望されてた
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:25.18 ID:D334e/dH01010.net
写実的に描けばいいってわけじゃないぞ
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:45.35 ID:3HpcSGqGr1010.net
日本画かっけえな
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:16:20.83 ID:C2+PLULA01010.net
まともに絵が描けなかったのを画風とかいう言葉で言い訳してきた日本絵画の歴史
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:32.06 ID:R5y2r34E01010.net
芸術に正解はないよ


正解はひとつ! じゃない!!
New!! 無題のドキュメントの公式Facebookページができました!
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1476101353/
西洋画

日本画

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:09:28.97 ID:sy9ZECmPp1010.net
なぜなのか
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:04.21 ID:nufJDDD901010.net
雲モックモクで草
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:10:01.80 ID:rq6zFm2t01010.net
ほぼ雲やんけ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:06.93 ID:P4aTNqAKa1010.net
昔は雲は地上から20メートルくらいやぞ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:06.74 ID:AZYH0BtY01010.net
霧の都やんけ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:07.84 ID:ckDBac7301010.net
日本画バイオテロ起きとるやん
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:39.36 ID:ra9BeFk601010.net
なんか草
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:38.89 ID:vMl+JoZO01010.net
いやでもこれ全部林にされても困るやろ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:55.48 ID:7JVNsw5y01010.net
最初から雲描いたわけちゃうで
ボロボロになったのを後の世の絵師が修復のために金箔貼っ付けまくってこうなっただけやで
これは資料にもないワイが考えた設定やで
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:21.73 ID:kt8kWJv201010.net
これ日本画すごない?
この時代でこんなヘリから撮ったような画法つかうとか
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:09:52.05 ID:sy9ZECmPp1010.net
日本画の特異性は異常
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:10:16.00 ID:TJ0ojb/ma1010.net
いやテーマがちがくねーか
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:11:07.85 ID:sy9ZECmPp1010.net
>>6
極端な例ではあるが、だいたいこんなもんやぞ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:42.04 ID:6vc4naWg01010.net
ブリューゲルと洛中洛外図屏風で自体的には同じ16世紀やな
RECOTT(レコット)ってなに?
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:10:26.12 ID:sy9ZECmPp1010.net
日本画「めんどいから空白にしとくわwwww」
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:26:34.89 ID:FHYj9YOv01010.net

ファッ!?
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:19.72 ID:wzwkNhigp1010.net

氷?線でいいだろw
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:15:19.82 ID:7/Ny+VHop1010.net
日本画大胆すぎて笑う
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:19:21.11 ID:nufJDDD901010.net

なんでこういう人物絵はまともにかけるのに風景画だけガバガバなの
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:52.51 ID:1OhlB/eba1010.net
>>63
そんなん今の絵師にもいくらでもおるやんけ
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:26:28.68 ID:4lEJHBWV01010.net
>>63
人はかけるけど背景かかれへんゴロツキとかたくさんおるやろ
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:45.63 ID:6I+EObS801010.net
>>63
かっこE
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:20:19.95 ID:NhL6fEU001010.net
>>63
着物カッコE
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:19:48.73 ID:etgLFx3oa1010.net
>>63
こいつかっこいいな
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:31.83 ID:ZQsd4fpna1010.net
>>63
ドクロのゲタ洒落てるな
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:26:53.48 ID:rq6zFm2t01010.net
>>63
よく見たら猫でドクロ作ってるのな
store.shopping.yahoo.co.jp/starclub/9784061537231.html?sc_e=afvc_shp_2439871
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:13:45.21 ID:xYiDYmC001010.net
18世紀になると日本にも遠近法入ってくるで
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:12:59.78 ID:0aEizWwcp1010.net
日本画の遠近法ってめっちゃ変よな
浮世絵とかのやつ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:19.60 ID:0aEizWwcp1010.net

こういう遠近法、変やと思わんかったんかな
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:23:11.03 ID:MnfSw+4P01010.net
>>31
パースグッチャグチャで草生える
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:25:42.30 ID:4lEJHBWV01010.net
>>31
絵の研究とかそういう学問が存在せーへんかったんやな
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:17:55.24 ID:lOY8akRO01010.net
>>31
むしろ消失点一つのほうが不自然やろ、人間視線は変わるもんやし
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:22.46 ID:soqImyFl01010.net
たびたび視点を変えて見たまま絵にしてる感じがする
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:25.57 ID:FHYj9YOv01010.net
はえー
遠近法を取り入れた日本画の事を浮絵って呼ぶんやな
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:31.00 ID:4Uz3wu5201010.net
江戸の後期あたりは西洋画の影響を受けた流派が出てきたりしてますねぇ!
あとは天部の仏像とかも時代錯誤レベルの写実性でびっくりするンゴねぇ…
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:26:41.34 ID:G4MVVVQmd1010.net
日本は仏像繋がりで彫像関係は強い
土木国家
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:17:02.99 ID:5C23G4Ei01010.net
紙とか筆とかが写実向けじゃなかったんかな
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:16:12.12 ID:5C23G4Ei01010.net
寺とか建築物はきっちりしてるイメージなのになんでやろな
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:20:06.58 ID:TYiUNuAq01010.net
>>43
虫とか植物とか異常に写実的ですこ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:15:06.79 ID:2AX/GzRFK1010.net
仏像なんかはリアルなのになんで絵は引目鉤鼻になるんや…
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:16:52.40 ID:NhL6fEU001010.net
顔見れない高貴な人間ほど記号的で不細工はやたらバリエーション豊富だとかどっかで見たわ
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:23:18.45 ID:AtqR2wLI01010.net

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:15:46.86 ID:yxEicQfP01010.net
なお海外の有名画家が影響を受けた模様
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:22.65 ID:BE6+lt1pp1010.net

クリムトみたい
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:21:54.30 ID:FHYj9YOv01010.net
>>79
ファッ!?
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:27.14 ID:efhUVf9aK1010.net
>>79
みたいもなにもクリムトが日本画パクったんやぞ
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:22:51.30 ID:FHYj9YOv01010.net

綺麗ンゴねぇ
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:00.07 ID:R5y2r34E01010.net
>>88
墨絵ほんとオサレ
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:25:40.47 ID:TYiUNuAq01010.net
>>88
この絵描いた時の背景泣ける
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:56.90 ID:uDBknKiH01010.net
>>88
ないとこ脳内で補完するのはゲシュタルトっぽいな
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:23.51 ID:Je2rQ3zs01010.net
>>88
これ系は全部中国のパクリやぞ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:12:01.85 ID:sy9ZECmPp1010.net
西洋画も、印象派あたりから雰囲気変わるけど、
日本画みたいに完全に空白にしたりはしない
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:12:24.59 ID:5yL2Lncm01010.net
中国あたりは近い感じやないの
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:18:12.55 ID:FHYj9YOv01010.net
日本が作り出した文化っていまいち熟さないよな
どれも未完成感があるというか
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:38.58 ID:FdRapDPD01010.net
浮世絵って西洋絵画にもすごい影響与えたと聞くけど
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:27:23.21 ID:1OnBtTEXK1010.net
>>106
あの時代ヨーロッパの画家連中は浮世絵を模写してたからな
大量生産大量消費のシステムで画家が稼げてるのも羨望されてた
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:25.18 ID:D334e/dH01010.net
写実的に描けばいいってわけじゃないぞ
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:24:45.35 ID:3HpcSGqGr1010.net
日本画かっけえな
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:16:20.83 ID:C2+PLULA01010.net
まともに絵が描けなかったのを画風とかいう言葉で言い訳してきた日本絵画の歴史
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 21:14:32.06 ID:R5y2r34E01010.net
芸術に正解はないよ

正解はひとつ! じゃない!!
New!! 無題のドキュメントの公式Facebookページができました!
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1476101353/
出会い系、スパム防止の為、NGを設定しています。
URLを貼る際はh抜きをして下さい。
コメント欄が無闇に荒らされたり個人情報が書き込まれたりすることが増えてきましたので、コメント承認制を導入させて頂いています。
また、不適切と判断したコメント・誹謗中傷・荒らし等は、削除または書き込みNGの対象とさせて頂いています。
犯行予告や悪質なコメントは、しかるべき場所へ通報・連絡させて頂きますのでご了承下さい。
ご理解賜りますよう、何卒宜しくお願い致します。
いつもコメントありがとうございます!